超高利回りアパート投資の秘密
\\\知りたい方はこちら///

監修者
株式会社Riel 代表取締役
坂口 卓己(サカグチ タクミ)
宅地建物取引士として年間57棟の販売実績を誇り、東京都渋谷を拠点に新築アパートの企画開発から資金計画、満室運営、出口戦略まで一貫支援。豊富な現場経験と最新市況データを融合し、信頼とスピードを重視したサービスで投資家一人ひとりに最適な資産形成プランを提案する不動産投資のプロフェッショナル。
⇒詳細はこちら
土地から新築アパートを建てる場合、総事業費は一体いくらになるのか、自己資金はどの程度準備すればよいのか、不安に思う方も多いでしょう。本記事では、費用の全体像から内訳、資金計画、コストを抑えるポイントまで、アパート建築の費用に関するあらゆる疑問を徹底解説します。計画の成功は、正確な費用把握から始まります。ぜひ最後までご覧ください。
新築アパートの建築計画において、総事業費の全体像を正確に掴むことは成功の絶対条件です。なぜなら、費用は土地代と建物代だけでなく、付帯工事や諸費用など多岐にわたるからです。これらを見落とすと、後々資金ショートに陥る危険性があります。まずは費用の全体構造を理解し、精度の高い資金計画を立てることから始めましょう。
新築アパートの総事業費は、主に5つの要素で構成されると覚えておきましょう。この基本式を理解することが、抜け漏れのない資金計画の第一歩となります。土地をすでにお持ちの場合でも、土地取得費を0円として他の項目を算出する考え方は変わりません。
費用項目 | 概要 |
① 土地取得費 | 土地の購入代金、仲介手数料、各種税金など(土地を所有済みの場合は0円) |
---|---|
② 建築本体工事費 | 建物の躯体、内外装、設備など、建物そのものにかかる費用 |
③ 付帯工事費 | 地盤改良、インフラ引込、外構工事など、土地と建物の周辺にかかる費用 |
④ 諸費用 | 設計料、各種申請費、登記費用、ローン手数料、保険料、税金など |
⑤ 予備費 | 想定外の事態(地中障害物など)に備えるための費用(総事業費の5〜10%が目安) |
アパート建築における自己資金は、総事業費の10%~20%程度が一般的な目安です。潤沢な自己資金は金融機関からの融資審査で有利に働くうえ、事業の安定性を高める効果があります。自己資金が計画の信頼性を示すバロメーターとなるからです。例えば、総事業費が1億円であれば1,000万円~2,000万円が一つの基準となります。しかし、さらに重要なのが「予備費」の確保です。総事業費の5%~10%は、万一の追加工事や予期せぬトラブルに備えるためのバッファとして別途用意しておくべきでしょう。余裕を持った資金計画こそが、アパート経営の成功確率を大きく引き上げます。
自己資金1,500万円を投資した場合の具体的なシミュレーションは以下の通りです。
項目 | 金額 |
① 家賃収入 | ¥10,224,000 |
---|---|
② ローン返済 | ¥4,376,077 |
③ ランニングコスト | ¥697,392 |
④ 固定資産税 | ¥550,000 |
年間キャッシュフロー (①-②-③-④) | ¥4,600,531 |
自己資金に対する年間利回り | 30.7% |
※この年間キャッシュフローは、年収600万円の手取り額に相当します。
10年間運用した後に物件を売却した場合の収益モデルです。
項目 | 金額 | 備考 |
想定売却価格 | ¥116,298,000 | |
---|---|---|
10年後のローン残債 | ¥96,154,100 | |
売却益 | ¥20,143,900 | (売却価格 - ローン残債) |
※売却価格は、新築時から家賃が9%下落し、売却時の利回りが8.0%であると想定して算出されています。
上記のシミュレーションに基づくと、10年間で得られる利益の合計は以下のようになります。
項目 | 金額 |
キャッシュフロー(10年分) | ¥40,583,521 |
---|---|
売却益 | ¥20,143,900 |
TOTAL 利益 | ¥60,727,421 |
この結果、当初投資した自己資金1,500万円が、10年間で約4倍に増加する計算となります。
自己資金の額は、融資戦略に直結する非常に重要な要素です。自己資金を多く入れるほど金融機関の評価は高まり、低金利など有利な条件を引き出しやすくなります。一方で、手元資金をすべて投じるのではなく、竣工後の運営費用や急な出費に備えた現金を残しておくことも大切です。お客様の資産状況や将来設計に合わせ、最適な自己資金の割合と融資のバランスをご提案させていただきます。
土地からのアパート建築は、複数のステップを経て進められ、各段階で費用が発生します。全体の流れと支払いタイミングを事前に把握しなければ、資金繰りに窮するリスクが高まるので注意が必要です。スケジュールとキャッシュフローを一体で管理することが、プロジェクト成功の要諦と言えるでしょう。
▼ アパート建築の基本的な流れ
事業の全体像と予算を固め、金融機関に相談を開始します。
土地探し(未所有の場合)と、パートナーとなる建築会社を決定します。
間取りや仕様を確定させ、建築確認申請などの法的手続きを進めます。
施工会社と契約を結び、いよいよ工事がスタートします。
建物が完成。最終的なチェックを行い、物件の引渡しを受けます。
入居者募集を開始し、アパート経営がスタートします。
アパート建築の事業計画から竣工に至るまで、各ステップで重要な意思決定が求められます。初期段階での判断が、後の工程や総事業費全体に大きな影響を及ぼすため、一つひとつの選択を慎重に行う必要があります。特に、「事業計画の策定」「設計プランの確定」「施工会社の選定」は、事業の収益性を左右する三大意思決定ポイントです。例えば、設計段階で決める間取りや設備の仕様は、建築費はもちろん、将来の入居率や家賃設定にも直結します。それぞれの段階で専門家の知見を活用しながら、長期的視点で最適な選択を重ねていくことが成功への近道となるのです。
建築費用の支払いは、工事の進捗に応じて分割されるのが一般的です。これは事業者と建築会社双方のリスクを分散するための仕組みであり、資金計画を立てる上で非常に重要な要素となります。
支払いタイミング | 支払い項目 | 割合の目安 |
工事請負契約時 | 契約金(着手金) | 10% |
---|---|---|
上棟時 | 中間金 | 30% |
竣工・引渡し時 | 最終金 | 60% |
引渡し後 | 登記費用・不動産取得税など | 別途発生 |
アパート建築費用の見積もりを取る際は、内訳を詳細に確認し、抜け漏れがないかチェックすることが不可欠です。本体工事費以外に、どのような費用が含まれているのかを正確に把握することで、後々の追加費用発生を防ぎます。付帯工事や各種申請費用、税金など、細かな項目までリストアップし、計画全体の透明性を高めることが、予算オーバーを回避する鍵となります。
建築本体工事費は、アパートの躯体や内外装など、建物そのものを作るための費用です。この費用は「坪単価 × 延床面積」で概算され、構造(木造、鉄骨造など)や仕様、設備のグレードによって大きく変動します。例えば、同じ木造でも、外壁材の種類や断熱性能、キッチン・バスなどの設備グレードを上げれば、坪単価は上昇します。また、オートロックや宅配ボックスといった共用部設備も費用に影響を与える要素です。将来の競争力と建築コストのバランスを考え、どの部分に費用をかけ、どこを効率化するか、設計段階で綿密に検討することが収益性を最大化するポイントになります。
付帯工事費は、建物を建てるために必要な周辺工事の費用であり、土地の条件によって金額が大きく変わるため注意が必要です。敷地と道路に高低差があれば造成工事が、地盤が弱ければ地盤改良工事が別途発生します。また、上下水道管やガス管を敷地内に引き込むライフライン工事、駐車場やアプローチ、植栽などを整備する外構工事もこの費用に含まれます。これらの費用は建築本体工事費の見積もりに含まれていない「別途工事」として扱われることも少なくありません。見積もりを精査する際は、付帯工事の範囲を明確に確認し、総額で判断することが重要です。
費用トラブルで最も多いのが、この「付帯工事費」の認識のズレです。特に「見積書に含まれていると思ったのに、別途請求された」というケースが後を絶ちません。私たちは、初期段階のお見積もりから、どこまでが本体工事で、何が別途工事になるのかを明確に線引きしてご説明します。不明瞭な点を一切なくし、お客様が安心して計画を進められるよう、透明性の高い見積もりを徹底しています。
建物を建てるには、本体工事費や付帯工事費以外にも様々な諸費用が必要です。まず、設計図の作成や建築確認申請を行うための「設計・申請費用」、工事が図面通りに行われているかチェックする「工事監理費」が挙げられます。さらに、不動産取得税や登録免許税、印紙税といった「税金」、建物の所有権を法的に確定させるための「登記費用」、火災保険や地震保険などの「保険料」も必須です。これらの税金については、軽減措置が適用される場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
見落としがちな費用として、工事中の騒音や振動に対する「近隣対応費」も予算に含めておくと、より安心して計画を進められます。
アパート建築の資金計画では、融資をいかに有利な条件で組むかが事業の成否を分けます。金利や返済期間によって総返済額は大きく異なり、キャッシュフローに直接影響を与えるためです。金融機関ごとに融資姿勢や評価ポイントは様々であり、事業計画の実現可能性や収益性を丁寧に説明することが求められます。自身の計画に最適な金融機関を選び、盤石な資金計画を立てることが重要です。
金融機関がアパートローンの審査で重視するのは、「個人の属性」と「事業計画の妥当性」の2点です。申込者の年収や勤務先、自己資金の額といった返済能力に加え、建築プランの収益性や担保評価が厳しく審査されます。そのため、提出資料の準備が極めて重要です。
説得力のある資料を準備し、事業の将来性を明確に提示することが、有利な条件での融資獲得に繋がるのです。
アパートローンは建物が完成し、金融機関の抵当権が設定された後に実行されるのが一般的です。しかし、建築費の支払いは着工時や上棟時に発生するため、自己資金で賄えない場合は「つなぎ融資」を利用する必要があります。これは、アパートローンが実行されるまでの間、一時的に必要な資金を立て替えるための短期ローンです。ただし、つなぎ融資は通常のローンより金利が高めに設定されており、別途手数料もかかるため、利用する場合は総事業費が増加します。また、建物の引渡しを受けてローンの返済が始まっても、満室になるまでには時間がかかります。この「返済は始まるが家賃収入はまだない」期間の資金も考慮し、手元資金に余裕を持たせておくことが不可欠です。
アパート建築費用は、土地の法的規制や形状、そして設計プランの工夫によって大きく変動します。費用を適切にコントロールするためには、土地のポテンシャルを最大限に引き出しつつ、無駄のない最適なプランを策定することが重要です。単にコストを削るのではなく、「収益を落とさないコストコントロール」という視点を持つことで、事業価値の高いアパート建築が実現可能になります。
土地には、建築できる建物の種類や規模を定めた法的な規制が存在します。特に「用途地域」「建ぺい率」「容積率」は、アパートの規模や収益性を決定づける三大要素です。
確認すべき法的規制 | 内容 |
用途地域 | その土地に建築できる建物の種類・用途が定められたエリア区分 |
---|---|
建ぺい率 | 敷地面積に対する「建築面積(建物を真上から見た面積)」の割合の上限 |
容積率 | 敷地面積に対する「延床面積(各階の床面積の合計)」の割合の上限 |
各種高さ制限 | 前面道路の幅員や隣地境界線などによって決まる建物の高さの上限 |
これらの法的規制を事前に正確に把握し、土地のポテンシャルを最大限活かせるプランを立てることが費用対効果を高める上で不可欠です。
建築費用を抑えることは重要ですが、入居者に選ばれる魅力を損なっては本末転倒です。重要なのは、収益性を落とさずにコストを最適化する視点です。例えば、廊下や階段といった共用部の面積割合(共用部率)を抑え、その分を専有部(居室)に割り当てることで、家賃収入の最大化を図れます。また、コストがかかる遮音対策は、隣戸間の界壁に重点的に行い、上下階の対策は仕様を工夫するなどメリハリをつけることが有効です。さらに、収納スペースは単に広さを確保するのではなく、デッドスペースを活用した効率的な設計にすることで、居住満足度を維持しつつコストを抑えることが可能になります。
見落としがちですが、インフラの引込距離と外構計画は、付帯工事費に大きく影響するポイントです。前面道路に埋設されている上下水道管やガス管から敷地内への引込距離が長いほど、工事費用は高額になります。土地選定の段階から、インフラの状況を確認しておくことが重要です。また、外構計画においてもコストコントロールが可能です。例えば、駐車場を全てコンクリートで舗装するのではなく、費用が安い砂利敷きと組み合わせたり、高価な植栽を多用せず、シンボルツリーに絞って配置したりすることで、見栄えを保ちながら費用を最小限に抑えることができます。細部まで計画を練ることが、最終的なコスト削減に繋がります。
建築会社との見積もりや契約は、後々の費用トラブルを防ぐための最重要プロセスです。提示された見積書の内訳を詳細に確認し、不明瞭な点がないか徹底的にチェックすることが求められます。また、契約書の内容を十分に理解し、万一の事態に備えた取り決めを明記しておくことが、安心してプロジェクトを進めるための防波堤となります。専門家を交えて、慎重に進めるべき段階です。
建築会社から提示される見積書は、項目を細部まで確認することが不可欠です。特に注意すべきは「別途工事」の項目です。例えば、外構工事や地盤改良工事、カーテンレールやエアコンの設置などが本体工事費に含まれず、「別途」扱いになっているケースは少なくありません。また、工事期間中に使用する仮設トイレや電気、水道などの「仮設費用」や、現場管理費などの「諸経費」がどのように計上されているかもチェックポイントです。複数の会社から見積もりを取る際は、同じ条件(工事範囲)で見積もりを依頼し、各社の金額だけでなく、どこまでの費用が含まれているのかを正確に比較検討することが、適切な業者選定とトラブル防止に繋がります。
工事請負契約を結ぶ際には、予期せぬ事態に関する取り決めを明確にしておくことが、後のトラブルを回避するために極めて重要です。例えば、土地を掘削した際に昔の建物の基礎など「地中障害物」が発見された場合の撤去費用の負担者を事前に決めておくべきです。また、施主の都合で工事中に仕様を変更する場合の追加費用の算出方法や、急激な資材価格の高騰に対応するための「単価スライド条項」の有無も確認が必要です。この条項があると、予期せぬ価格変動リスクをどちらが負うかが明確になります。これらのリスクに関する取り決めを契約書に明記しておくことで、万一の際にも冷静な対応が可能となります。
契約時には、工期と引渡しの条件を明確に定めておくことが重要です。具体的には、「着工日」と「竣工・引渡し日」を契約書に明記します。もし、建築会社の都合で工期が遅延した場合に備え、遅延損害金(違約金)に関する取り決めもしておくべきでしょう。これにより、工期の遅れが家賃収入の機会損失に繋がるリスクをヘッジできます。また、「引渡し」とは、単に建物が完成するだけでなく、施主検査を経て、不具合がない状態で鍵を受け取ることを指します。どの状態をもって「引渡し完了」とするのか、その条件を双方で確認し、合意しておくことが、スムーズな事業開始のための重要なポイントです。
アパート建築は、建物が完成したら終わりではありません。むしろ、そこからがアパート経営の本格的なスタートです。竣工後の経営を成功させるためには、満室経営を実現するためのリーシング(入居者募集)戦略と、安定した運営を継続するためのコスト管理が不可欠となります。事業計画の段階から竣工後を見据え、具体的な経営設計を描いておくことが、長期的な成功の鍵を握っています。
「建てて終わり」ではなく、「建ててからが本当の始まり」です。私たちは、アパート経営は長期的な事業だと考えています。だからこそ、竣工後のリーシング戦略や運営管理まで見据えた建築プランをご提案します。例えば、地域の需要に合わせた間取りや、長期的に価値が落ちにくい設備を選定するなど、オーナー様の資産価値を最大化するための視点を常に持っています。ぜひ、長期的なパートナーとして私たちをご活用ください。
新築アパートを満室にするためには、竣工前から戦略的な入居者募集計画を立てることが重要です。地域の賃貸需要や競合物件を分析し、適切な家賃設定とターゲット層に響く物件のアピール方法を検討します。具体的には、プロのカメラマンによる魅力的な物件写真の撮影、不動産ポータルサイトへの情報掲載、そして地域の仲介会社への営業活動が必要です。仲介会社に入居者を紹介してもらうための広告料(AD)も、エリアによっては家賃の1~3ヶ月分が相場となります。これらの初期販促費をあらかじめ事業計画の諸費用に組み込んでおくことで、竣工後スムーズに満室経営をスタートさせることができます。
アパート経営を安定して継続するためには、家賃収入だけでなく、年間の運営コストを正確に把握しておく必要があります。主な運営コストには、入居者対応や建物管理を委託するための「管理委託費」、将来の大規模修繕に備える「修繕積立金」、万一に備える「火災保険・地震保険料」、そして毎年課税される「固定資産税・都市計画税」などが挙げられます。これらのコストは、家賃収入のおおよそ15%~20%が目安とされています。年間の収支計画を立てる際は、これらの運営コストを漏れなく計上し、現実的なキャッシュフローシミュレーションを行うことが、健全なアパート経営の土台となります。
アパート経営を成功に導くためには、感覚的な運営ではなく、客観的な指標(KPI)を用いて経営状況を定期的に分析することが不可欠です。
KPI(重要業績評価指標) | 意味・概要 |
入居率 | 全戸数のうち、実際に入居している戸数の割合。経営の基本指標。 |
---|---|
NOI(純営業収益) | 年間家賃収入から管理費や固定資産税などの「運営経費」を差し引いた利益。物件本来の収益力を示す。 |
DSCR(借入金償還余裕率) | NOIが年間ローン返済額の何倍あるかを示す指標。金融機関が返済の安全性を測る際に重視する。(1.3倍以上が目安) |
キャッシュフロー | NOIから年間ローン返済額を差し引いた、最終的に手元に残る現金。 |
これらのKPIを定期的にチェックし、経営状態を把握することが長期安定経営に繋がります。
ここまで土地から新築アパートを建てる際の費用について解説してきましたが、ご自身の土地や計画に当てはめた場合、具体的にいくらになるのか知りたい方も多いのではないでしょうか。株式会社Rielでは、アパート建築・経営に関する無料相談を承っております。概算費用のシミュレーションや、実現可能なプランのご提案も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
私たち株式会社Rielは、単にアパートを建てるだけの会社ではありません。お客様のパートナーとして、アパート経営の全ステージをワンストップでサポートいたします。
Rielのワンストップサポート範囲
土地から始めるアパート経営にご興味をお持ちでしたら、ぜひ一度、私たちの無料相談をご活用ください。