超高利回りアパート投資の秘密
\\\知りたい方はこちら///


監修者

株式会社Riel 代表取締役
坂口 卓己(サカグチ タクミ)
宅地建物取引士として年間57棟の販売実績を誇り、東京都渋谷を拠点に新築アパートの企画開発から資金計画、満室運営、出口戦略まで一貫支援。豊富な現場経験と最新市況データを融合し、信頼とスピードを重視したサービスで投資家一人ひとりに最適な資産形成プランを提案する不動産投資のプロフェッショナル。
⇒詳細はこちら
不動産投資を始めたいけれど「自己資金はいくら必要?」「ローンで始めても大丈夫?」と悩む方は多いものです。本記事では、土地から新築アパートを手がける株式会社Rielが、不動産投資を始めるための資金計画とローンの仕組みをわかりやすく解説します。
不動産投資を始めるには、物件価格とは別に「初期資金」が必要です。この初期資金は、主に「頭金」「諸費用」「予備資金」の3つで構成されます。これらの内訳を正確に把握し、余裕を持った資金計画を立てることが、失敗を避けるための第一歩となります。
必要な自己資金は、物件価格の10%〜20%が一般的な目安とされます。これは、金融機関が融資の際に、投資家のリスク許容度や本気度を測るために、一定の自己資金投入を求めることが多いためです。例えば、5,000万円の物件であれば、500万〜1,000万円が目安です。私たちRiel(リエル)では、後述する諸費用や予備資金も考慮し、最低でも物件価格の10%以上は現金で用意することを推奨しています。この自己資金の厚みが、そのまま経営の安全性に直結します。
初期資金は「頭金」「諸費用」「予備資金」の3つに分けて考えます。諸費用は、物件価格の約7%〜10%が目安で、登記費用(登録免許税)や不動産取得税、ローン手数料などが含まれます。
特に重要なのが予備資金です。これは、購入直後の突発的な修繕や空室に備える「運転資金」であり、最低でも家賃収入の3〜6ヶ月分は確保すべきです。
フルローン(物件価格100%融資)やオーバーローン(諸費用含む融資)は、投資家の属性が極めて高い場合、実行可能なケースも稀にあります。しかし、Riel(リエル)としては推奨しません。なぜなら、借入額が大きすぎると毎月の返済額も高額になり、わずかな空室や金利上昇でキャッシュフローが即座に赤字化(持ち出し)する危険性が極めて高いからです。特に初心者は、必ず自己資金(諸費用と予備資金)を用意し、安全マージンを確保した上でスタートすべきです。
Rielからのアドバイス自己資金は「本気度」の証
銀行は、投資家の「属性」と「物件の収益性」を見ますが、同時に「本気度」も見ています。自己資金をしっかり準備していることは、その事業に対する本気度の証となり、結果として金利交渉などで有利に働くことがあります。初期資金を準備するプロセスも、重要な経営活動の一つです。
不動産投資の最大の特徴は「ローン(レバレッジ)」を活用できる点です。ただし、投資ローンと住宅ローンの違いを明確に理解する必要があります。金利タイプや名義の違いも、将来の収益性に大きな影響を与えるため、基本をしっかり押さえましょう。
不動産投資ローン(アパートローン)と住宅ローンは、目的も条件も全く異なります。最大の違いは「資金使途」です。住宅ローンは「契約者本人が居住するため」のローンであり、金利が非常に低く設定されています。一方、投資ローンは「収益(家賃収入)を得るため」の事業用ローンです。審査の重点も異なり、住宅ローンで投資物件を購入することは契約違反であり、絶対に行ってはいけません。
投資ローンと住宅ローンの違い
| 比較軸 | 投資ローン(アパートローン) | 住宅ローン |
| 目的 | 収益(事業)のため | 自身の居住のため |
|---|---|---|
| 金利水準 | やや高め | 低め |
| 審査の重点 | 物件の収益性 + 個人の属性 | 個人の属性(返済能力) |
金利タイプは、キャッシュフロー計画の根幹を成します。「変動金利」は、市場金利に連動して金利が見直されるため、当初の金利が低いのがメリットですが、将来金利が上昇すると返済額が増えるリスクを負います。「固定金利」は、借入期間中の金利が変わらないため、返済計画が立てやすいのがメリットですが、変動金利より高い金利設定が一般的です。
金利タイプ(固定・変動)の比較
| タイプ | 変動金利 | 固定金利 |
| 金利(当初) | 低い | 高い |
|---|---|---|
| 金利上昇リスク | あり | なし(期間中) |
| メリット | 当初のキャッシュフローを最大化 | 返済計画が安定する |
| 向いている人 | リスクを取れる人、短期で返済する人 | 堅実に計画したい人、長期保有の人 |
ローンを「個人」で借りるか、「法人(資産管理会社など)」で借りるかは、長期的な戦略に関わります。個人名義の場合、審査はその人の「属性(年収・勤務先など)」が中心です。一方、法人名義の場合は、法人の「事業性(物件の収益性や経営実績)」が審査の中心となります。複数の物件を経営していく場合、税制面や融資枠の観点から、法人化が有利になるケースが多いです。
| 比較軸 | 個人名義 | 法人名義 |
| 審査の対象 | 個人の属性(年収・勤務先) | 法人の事業性・実績 |
|---|---|---|
| 融資枠 | 個人の属性に依存 | 法人の事業規模に依存 |
| 税務 | 総合課税(累진) | 法人税(一定) |
不動産投資ローンは「事業性融資」です。銀行は「貸したお金が事業(アパート経営)で確実に回収できるか」を審査します。ポイントは「個人の属性」と「物件の収益性」の2つです。これらをクリアするための準備が、融資の可否を分けます。
銀行はまず、申込者の「個人の返済能力(属性)」を確認します。一般的に、年収は700万円以上、勤続年数は3年以上が望ましいとされます。また、勤務先が上場企業や公務員、医師・弁護士などの士業であれば、安定性が高いと評価され、審査は有利に進みます。逆に、年収が低かったり、勤続年数が短かったり、自営業で収入が不安定だったりすると、審査のハードルは上がります。ただし、属性が多少弱くても、次に説明する「物件の収益性」が極めて高ければ、融資が実行されるケースもあります。
投資ローン審査で最も重要なのが「物件の収益性」です。なぜなら、ローンの返済原資はあなたの給与ではなく、その物件が生み出す「家賃収入」だからです。銀行は、その物件が将来にわたって安定的に家賃を生み出せるか(立地や間取りは適切か)、空室損などを差し引いても十分に返済が可能か(=事業計画の妥当性)を厳しく審査します。
融資審査をスムーズに進めるためには、事前準備が不可欠です。Riel(リエル)では、特に以下の3点を重視しています。これらを揃えることで、銀行の担当者も審査を進めやすくなります。





銀行は「パートナー」である
融資審査を「敵」のように捉える方がいますが、それは誤りです。銀行は、あなたの事業が成功しなければ融資を回収できない「運命共同体」であり、「最初のビジネスパートナー」です。だからこそ、物件の収益性を厳しく審査します。Rielが作成する堅実な事業計画書は、そのパートナーを安心させ、信頼関係を築くための「最強のプレゼン資料」なのです。
「頭金ゼロ(フルローン)」での不動産投資は、理論上可能ですが、Riel(リエル)は推奨しません。レバレッジ効果は最大になりますが、それは同時にリスクも最大化することを意味します。安全な経営には、相応の自己資金(安全マージン)が不可欠です。
フルローンで一時的に成功するケースは、極めて限定的です。
特に初心者は、諸費用や予備資金すら用意せずに始めるのは、投資ではなく投機(ギャンブル)に他ならないため、絶対に避けるべきです。
フルローンは、借入元本が最大であるため「金利上昇リスク」の影響を最も深刻に受けます。例えば、1億円を金利1%で借りた場合と、金利2%で借りた場合の年間支払利息の差は、単純計算で100万円です。もし変動金利でフルローンを組んでいて、市場金利が1%上昇すれば、それだけで年間のキャッシュフローが100万円吹き飛ぶ計算になります。この衝撃に耐えられる事業計画(=家賃収入に十分な余力がある)は、現実的にはほぼ組めません。
Riel(リエル)が提案する「安全なレバレッジ運用」とは、フルローンに頼らない堅実な資金計画です。
この「安全マージン」こそが、将来の金利上昇や空室といった不測の事態から経営を守る、最強の防波堤となります。
不動産投資は「借りて終わり」ではありません。むしろ、ローン返済が始まってからが「経営」の本番です。市況の変化に応じて返済計画を見直し、常にキャッシュフロー(手残り現金)を最大化する努力を続けることが、長期的な成功の鍵となります。
繰り上げ返済(期間短縮型・返済額軽減型)は、支払利息を減らす強力な手段です。しかし、実行するタイミングには注意が必要です。なぜなら、繰り上げ返済は「手元の現金を減らす」行為だからです。不動産経営では、突発的な大規模修繕などで現金が急に必要になることがあります。Riel(リエル)としては、物件購入直後ではなく、①ある程度(例:数年分)の予備資金が十分に貯まった後、②市場金利が上昇局面に入り、変動金利の負担が増したタイミング、での実行を検討することをお勧めします。
現在支払っている金利を見直すことも、キャッシュフロー改善に直結します。以下のステップで進めましょう。
アパート経営で最も重要なのが「資金繰り管理」です。これは、キャッシュフローがプラスだからと全て使ってしまうのではなく、将来必ず発生する「修繕リスク」と「空室リスク」に備え、計画的に現金を積み立てておくことを意味します。例えば、Riel(リエル)の事業計画では、家賃収入の5%〜10%は「将来の修繕積立金」、5%〜10%は「空室損失引当金」として、最初から「無いもの」として扱います。この「内部留保」を厚く持つことこそが、10年後、20年後も安定経営を続けるためのプロの管理術です。



資金繰りは「防衛」である
アパート経営における資金繰り(キャッシュフロー管理)は、スポーツで言えば「ディフェンス(防衛)」です。派手な攻撃(高い利回り)ばかりに目が行きがちですが、勝負は鉄壁のディフェンスで決まります。「手元に現金がいくらあるか」が、あなたの経営の防衛ラインです。予期せぬ修繕や空室が発生しても慌てないよう、常に現金を厚く持ち、防衛ラインを高く保つことを意識してください。