【初心者向け】不動産投資のメリット・デメリットを超やさしく解説|失敗しない始め方

超高利回りアパート投資の秘密
\\\知りたい方はこちら///

監修者

株式会社Riel 代表取締役
坂口 卓己(サカグチ タクミ)

宅地建物取引士として年間57棟の販売実績を誇り、東京都渋谷を拠点に新築アパートの企画開発から資金計画、満室運営、出口戦略まで一貫支援。豊富な現場経験と最新市況データを融合し、信頼とスピードを重視したサービスで投資家一人ひとりに最適な資産形成プランを提案する不動産投資のプロフェッショナル。
詳細はこちら

「将来のために資産を増やしたいけれど、何から始めればいいかわからない」——。そんな悩みを持つ初心者の方へ。不動産投資は、メリット・デメリットを正しく理解し、失敗しない始め方を学べば、あなたの未来を支える強力な武器になります。この記事では、不動産投資のプロである私たちが、その仕組みからリスク対策、具体的な始め方まで、専門用語を避け、どこよりもやさしく解説します。

目次

不動産投資とは?仕組みと基本用語をまず理解

不動産投資とは、マンションやアパートなどを購入し、第三者に貸して家賃収入を得たり、購入時より高く売却して利益を得たりする資産運用です。まずは、その収益の仕組みや「利回り」「レバレッジ」といった基本用語を理解することが、成功への第一歩。このセクションで、不動産投資の基礎をしっかりと押さえましょう。

家賃収入・売却益・減価償却の関係

不動産投資の利益は、主に毎月の「家賃収入(インカムゲイン)」と、将来の「売却益(キャピタルゲイン)」の2つから成り立ちます。さらに、税務上の重要な要素として「減価償却」があります。これは、建物の価値の減少分を経費として計上できる仕組みで、実際にお金は出ていかなくても帳簿上の所得を圧縮できるため、節税効果が期待できます。この3つの関係を理解することが、不動産投資の収益構造を掴む鍵です。

表面利回りと実質利回りの違い

「表面利回り」は、単純に年間の家賃収入を物件価格で割った数値で、物件の収益性を大まかに把握するための指標です。一方、「実質利回り」は、年間の家賃収入から固定資産税や管理費、修繕費などの諸経費を差し引いた額を、物件価格と購入時の諸費用を足した金額で割ったものです。広告に載っているのは主に表面利回りですが、実際の収益力を判断するためには、必ず実質利回りを計算することが不可欠です。

融資(レバレッジ)と自己資金の考え方

不動産投資の大きな特徴が、金融機関からの融資を活用できる「レバレッジ効果」です。これは、少ない自己資金を元手に、融資によってより大きな金額の物件を購入し、高い収益性を目指す手法を指します。例えば、自己資金1,000万円で金利2%のローン4,000万円を借り、利回り5%の物件を運用できれば、自己資金だけでは得られない大きなリターンが期待できます。ただし、借入はリスクも伴うため、無理のない範囲で活用することが重要です。

不動産投資の主な種類と特徴

不動産投資と一口に言っても、その対象は様々です。マンションの1室からアパート一棟、さらにはREIT(不動産投資信託)まで、それぞれに異なる特徴、リスク、リターンがあります。ここでは主要な種類を解説し、ご自身の目的や資金力に合った投資対象を見つけるためのヒントを提供します。

区分マンション/一棟アパート/一棟マンション

「区分マンション」はマンションの1室単位で購入するため、比較的少額から始められるのが魅力です。「一棟アパート」や「一棟マンション」は建物全体を所有するため、投資額は大きくなりますが、得られる家賃収入も大きく、リフォームや経営方針の自由度が高いのが特徴です。特に一棟アパートは、構造や間取りの企画から携われる新築の場合、高い収益性と安定経営を両立させやすいでしょう。

戸建て投資・オーナーチェンジ物件

「戸建て投資」は、ファミリー層など長期入居が見込める一方、修繕費が一度に大きくかかる可能性があるのが特徴です。「オーナーチェンジ物件」とは、既に入居者がいる状態で売買される物件のことです。購入後すぐに家賃収入が得られるメリットがありますが、前のオーナーと入居者の契約内容を引き継ぐ必要があり、家賃が相場より安い、入居者の属性が不明といったリスクもあるため、購入前の詳細な調査が欠かせません。

REIT・不動産小口化商品の位置づけ

「REIT(不動産投資信託)」は、投資家から集めた資金でプロが複数の不動産に投資し、その収益を分配する金融商品です。証券取引所で数万円から購入でき、手軽に分散投資できるのが魅力です。一方、「不動産小口化商品」は、特定の物件を複数の投資家で共同所有する形です。いずれも自分で物件を所有・経営する実物不動産投資とは異なり、あくまで金融商品としての位置づけになります。

不動産投資のメリット(初心者が実感しやすい9点)

不動産投資には、他の金融商品にはない独自のメリットが数多く存在します。特に初心者の方が実感しやすい9つのポイントに絞って解説します。これらを理解することで、なぜ多くの人が将来の資産形成のために不動産投資を選ぶのか、その理由が見えてくるでしょう。

  • 安定収入…毎月定額の家賃でキャッシュフローが安定
  • 生命保険代わり…団信加入で万が一の際にローンが完済
  • インフレ対策…現金の価値が下がっても、不動産価値は上昇しやすい
  • 年金対策…ローン完済後は私的年金になる
  • 節税効果…減価償却費などを使い所得税・住民税を圧縮
  • 相続税対策…現金より評価額を低く抑えられる
  • レバレッジ効果…少ない自己資金で大きな資産を狙える
  • 計画性…長期的な資金計画が立てやすい
  • 副業として…資産運用とみなされ、会社員でも始めやすい

引用:国税庁「No.2100 減価償却のあらまし」

減価償却とは、時の経過等によって生ずる資産の価値の減少を、各年の必要経費として配分する手続きです。

不動産投資のデメリットと回避策(リスク×対処法マップ)

不動産投資には多くのメリットがある一方、当然ながらデメリット(リスク)も存在します。しかし、重要なのは、リスクを正しく理解し、それぞれに適切な回避策を講じることです。リスクを恐れるのではなく、コントロールすることが成功への鍵です。

スクロールできます
リスク(デメリット)主な対処法
空室・賃料下落立地選定を徹底し、適切な賃貸管理を行う
修繕・設備更新長期修繕計画を立て、計画的に資金を積み立てる
金利上昇固定金利を選択するか、返済比率を低く抑える
災害ハザードマップを確認し、火災・地震保険に加入する
滞納・入居者トラブル入居審査を厳格化し、家賃保証会社を活用する
流動性の低さ購入時に「売りやすさ」を意識し、需要の厚い物件を選ぶ

引用:国土交通省ハザードマップポータルサイト

全国の洪水、土砂災害、津波、道路防災情報などを重ねて表示でき、不動産の災害リスクを把握する上で必須のツールです。

種類別のメリット・デメリット比較(初心者向けに整理)

不動産投資の種類ごとの特徴を、より具体的に比較してみましょう。特に初心者の方が迷いやすいポイントに絞って整理しました。ご自身の資金力やリスク許容度と照らし合わせながら、最適な投資対象はどれか、考えてみてください。

スクロールできます
種類メリットデメリット
新築区分マンション空室リスクが低い、最新設備価格が高い、利回りが低い
中古区分マンション価格が安い、高利回りを狙える修繕リスク、空室リスクが高い
一棟アパート収益性が高い、経営の自由度初期投資が高い、運営負荷
REIT・小口化商品少額から始められる、手間いらず経営に関与できない、大きなリターンは狙いにくい

株式投資との比較で見える“不動産の立ち位置”

資産運用を考える際、多くの人が比較対象とするのが株式投資です。不動産投資は、株式投資とどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの特徴を理解することで、ご自身のポートフォリオにおける不動産の最適な「立ち位置」が見えてきます。

スクロールできます
比較軸不動産投資株式投資
リスク・リターンミドルリスク・ミドルリターンハイリスク・ハイリターン
主な収益家賃収入(インカム)売却益(キャピタル)
価格変動比較的緩やか激しい
レバレッジ◎(融資が使える)△(信用取引など)
節税効果◎(減価償却など)〇(損益通算など)

お金の計画:初期費用・ランニング・税金を一枚に

不動産投資を成功させるには、どんぶり勘定は禁物です。購入時にかかる「初期費用」、毎月かかる「ランニングコスト」、そして利益にかかる「税金」という3つの要素を、一枚の計画表に落とし込み、お金の流れを正確に把握することが不可欠です。

初期費用(頭金・諸費用)の目安と回収ライン

不動産投資を始めるには、物件価格の1〜2割程度の頭金と、物件価格の7〜10%程度の諸費用(登記費用、不動産取得税、ローン手数料など)を自己資金で用意するのが一般的です。例えば5,000万円の物件なら、500万円〜1,000万円の頭金と350万円〜500万円の諸費用が目安です。この初期投資を、何年分の家賃収入で回収できるかという視点を持つことが重要です。

毎月の収支表:返済・管理費・修繕・保険・税

毎月の収支を正確に把握するため、収入(家賃)から支出(ローン返済、管理委託費、修繕積立金、各種保険料、税金など)を差し引いたキャッシュフロー計算表を作成しましょう。特に、見落としがちなのが空室時の収入減や将来の修繕費です。満室想定だけでなく、空室率10%や20%のケースもシミュレーションし、それでも収支が赤字にならないかを確認することが、堅実な経営の基本です。

税金(所得税・住民税・固定資産税・不動産取得税)の基礎

不動産投資には様々な税金が関わってきます。購入時には「不動産取得税」と「登録免許税」、保有中は毎年「固定資産税・都市計画税」、そして家賃収入(不動産所得)に対しては「所得税・住民税」、売却時には利益に対して「譲渡所得税」がかかります。これらの税金の仕組みを理解し、納税資金をあらかじめ確保しておくことが、安定した資金繰りのためには不可欠です。

物件選びのコア基準

どんなに素晴らしい事業計画を立てても、投資の成否の8割は「物件選び」で決まると言っても過言ではありません。私たち㈱Rielが、数多くの初心者オーナー様を成功に導いてきた中で確立した、失敗しない物件選びの3つのコア基準をご紹介します。

【Riel式 物件選び3つのコア基準】

  • 需要を作る立地か?
    • 駅力(乗降客数、路線数)は十分か?
    • 生活導線(スーパー、コンビニ)は便利か?
    • 雇用圏(大企業、大学)は近くにあるか?
  • 賃貸ニーズに合っているか?
    • 周辺の家賃相場と比べて競争力はあるか?
    • ターゲット層に人気の間取り・設備か?
  • 出口戦略は描きやすいか?
    • 将来、実需層にも売却しやすい物件か?
    • 金融機関の担保評価は出やすいか?
Rielからのアドバイス

このチェックリストは、物件選びの最低限のスタートラインです。プロの現場では、これらの項目に加えて、人口動態の詳細分析、競合物件の供給計画、地価の推移、行政サービスの充実度など、数十項目にわたるデータを複合的に分析し、土地のポテンシャルを科学的に評価します。感覚や思い込みを排し、客観的なデータに基づいて判断すること。それが、再現性の高い成功を生む秘訣です。

初心者がやりがちな失敗と未然防止のコツ

不動産投資の成功への近道は、先人たちの失敗から学ぶことです。ここでは、多くの初心者が陥りがちな3つの典型的な失敗パターンと、それを未然に防ぐための具体的なコツを解説します。

やりがちな失敗(NG)これが正解!(未然防止のコツ)
表面利回りだけで判断する必ず実質利回りを計算し、経費や空室を考慮する
修繕・空室の前提が甘い常に最悪のケースを想定し、十分な予備費を確保する
融資条件を軽視する返済比率が50%以下になるよう、無理のない資金計画を立てる
Rielからのアドバイス

これまでの経験から断言できるのは、不動産投資の失敗の最大の原因は「物件」ではなく「人」、つまりパートナー選びにあるということです。どんなに良い物件でも、信頼できない業者と組んでしまうと、割高な建築費を請求されたり、ずさんな管理で空室だらけになったりします。誠実で、専門知識が豊富で、何よりあなたの成功を本気で願ってくれるパートナーを見つけること。それが、成功への最も確実な道です。

投資家タイプ別の進め方(向いている人・向いていない人)

不動産投資は、誰にでも同じ成功法があるわけではありません。ご自身の性格や本業の状況、資産背景によって、最適な戦略は異なります。ここでは、3つの投資家タイプ別に、それぞれに向いた進め方をご紹介します。

安定志向・本業多忙な人の戦略

本業が忙しく、投資にあまり手間をかけられない安定志向の会社員の方には、リスクの少ない都心部の新築または築浅物件がおすすめです。特に、信頼できる管理会社に運営をすべて委託できる物件が良いでしょう。大きなリターンを狙うより、長期的に安定した家賃収入を得て、将来の年金不安を解消することを目的とする戦略です。

成長志向・キャッシュフロー重視の戦略

積極的に不動産投資を拡大していきたい成長志向の方や、毎月の手残りを重視する方には、郊外の新築アパートや、リフォームによって価値向上(バリューアップ)が見込める中古物件が選択肢となります。ある程度のリスクを取りながらも、高いキャッシュフローを目指し、得られた利益を次の物件の頭金に充てていくことで、資産規模をスピーディーに拡大していく戦略です。

自己資金少なめの入口設計(無理のないレバレッジ)

自己資金が潤沢ではないものの、早く始めたいという方は、まず自己資金を貯めながら知識を蓄えることが先決です。その上で、金融機関の評価が出やすい物件を選び、融資(レバレッジ)を最大限に活用する戦略を取ります。ただし、過度なレバレッジはリスクも高いため、返済比率を厳しく管理し、万が一の事態に備えた予備費を必ず確保しておくことが、破綻しないための絶対条件です。

不動産投資を始める場合の3か月ロードマップ

「何から手をつければいいかわからない」という初心者の方のために、不動産投資を始めるための具体的な3ヶ月間のロードマップをご提案します。このステップに沿って行動すれば、誰でも着実に、そして安全に第一歩を踏み出すことができます。

【3か月で始める!不動産投資ロードマップ】

1か月目】インプットと現状分析

  1. 学習: 本やセミナーで基礎知識を学ぶ
  2. 資金設計: 自己資金と年収を棚卸しする
  3. 与信整理: 自分の借入可能額の目安を把握する

2か月目】リサーチとシミュレーション

  1. 物件比較: ポータルサイトで相場観を養う
  2. 現地確認: 気になる物件の周辺環境を歩いて確認する
  3. 収支計算: リアルな数字でシミュレーションを行う

3か月目】アクション

  1. 融資打診: 金融機関に相談する
  2. 条件交渉: 売主や業者と交渉する
  3. 契約・準備: 売買契約と管理会社の選定を進める
Rielからのアドバイス

このロードマップを見て、「やることが多くて大変そうだ」と感じたかもしれません。その通り、不動産投資は簡単ではありません。しかし、この3ヶ月間の真剣な取り組みが、その後の数十年間のあなたの資産状況を大きく左右します。一人で抱え込む必要はありません。この道のりを、経験豊富なプロと一緒に、着実に一歩ずつ進んでいくこと。それが、初心者の方が成功するための最も賢明な選択です。

よくある質問(FAQ)

いくらから始められる?自己資金の目安は?

一棟アパート投資の場合、一般的に総事業費の10%〜20%程度の自己資金が必要とされます。これに加えて、登記費用などの諸費用(物件価格の7%程度)も現金で必要になります。

変動か固定か、金利はどう選ぶ?

金利上昇リスクを避けたい初心者の方や、堅実な資金計画を立てたい方には、返済額が変わらない「固定金利」をおすすめします。

管理は自主管理と委託どちらが良い?

本業があるサラリーマンの方など、運営に手間をかけられない場合は、専門の管理会社に「委託」するのが一般的です。

まとめ|メリット・デメリットを“設計”できれば不動産は強い

不動産投資には、安定収入や節税、生命保険効果といった数多くのメリットがある一方で、空室や修繕といったデメリット(リスク)も存在します。しかし、重要なのは、これらのリスクは「コントロール可能」だということです。立地を厳選し、堅実な資金計画を立て、信頼できるパートナーと組むことで、デメリットを最小化し、メリットを最大化することができます。このリスクとリターンを自分自身で「設計」できることこそが、不動産投資の最大の魅力なのです。

【今日からできる最初の3アクション】

  1. 収支テンプレートを入手するまずは数字に慣れることから始めましょう。
  2. 物件サイトで比較してみるSUUMOや健美家などで相場観を養いましょう。
  3. 専門家に無料相談してみるプロに話を聞くのが成功への一番の近道です。

私たち株式会社Rielは、土地探しからアパート建築、そして完成後の運営まで、あなたの不動産投資をワンストップでサポートします。ぜひお気軽にご相談ください。

超高利回りアパート投資の秘密
\\\知りたい方はこちら///

この記事を書いた人

株式会社Rielメディア&SNS戦略事業部は、高利回り新築アパート投資の専門情報を発信するブログと公式SNSを運営。市場動向や成功事例、資金計画のコツをわかりやすく届け、オーナー候補と入居者双方の信頼を育むとともに、SEOとデータ分析でリード獲得を最大化。さらに、コンテンツマーケティングと動画施策でブランド価値を高め、コミュニティ形成を支援します。

目次