利回り20%超も狙える!プロが教える投資用アパート建築の工務店の選び方

超高利回りアパート投資の秘密
\\\知りたい方はこちら///

監修者

株式会社Riel 代表取締役
坂口 卓己(サカグチ タクミ)

宅地建物取引士として年間57棟の販売実績を誇り、東京都渋谷を拠点に新築アパートの企画開発から資金計画、満室運営、出口戦略まで一貫支援。豊富な現場経験と最新市況データを融合し、信頼とスピードを重視したサービスで投資家一人ひとりに最適な資産形成プランを提案する不動産投資のプロフェッショナル。
詳細はこちら

アパート投資の成否を分ける最大の要因の一つが、建築パートナー選びです。特に、設計の自由度とコスト競争力に優れた「工務店」は、高利回りを目指す上で非常に魅力的な選択肢となります。しかし、その実力はまさに千差万別。この記事では、ハウスメーカーとの違いといった基礎知識から、失敗しない工務店選びの具体的な判断軸、コスト最適化の方法まで、プロの視点で徹底的に解説します。

目次

アパート投資に強い工務店とは?選定前に押さえる基礎知識

最良のパートナーを見つけるには、まず工務店の特性を正しく理解することが第一歩です。ハウスメーカーや建築会社との違いを知らないままでは、各社の強みを比較検討できないためです。地域密着ならではの柔軟性やコスト競争力など、工務店特有のメリットを活かすことが高利回りへの鍵となります。まずは基本的な知識を身につけ、選定の土台を固めましょう。

工務店・ハウスメーカー・建築会社の違いを3分で理解

これら3者は似て非なるもので、事業規模と得意領域に大きな違いがあります。それぞれの特性を理解することで、ご自身の投資計画に最適なパートナーが誰なのかを見極められるようになります。以下の表で、その特徴を比較してみましょう。

スクロールできます
項目工務店ハウスメーカー建築会社
エリア地域密着全国対応エリアによる
設計自由度◎ 高い△ 規格内◯ 比較的高い
建築コスト◯ 割安傾向△ 割高傾向△ やや割高
得意な建物戸建・アパート規格化住宅中規模ビル等も

コストを抑えつつ、その土地の特性に合ったオリジナルなアパートを建てるなら、工務店が有力な選択肢となることがわかります。

工務店がアパート投資で選ばれる4つの理由

工務店が選ばれる最大の理由は、コストパフォーマンスと設計の自由度の高さにあります。大規模な広告宣伝費やモデルハウス維持費がないため、その分を建築費用に還元でき、ハウスメーカーより割安になる傾向があるからです。主な理由は以下の4つです。

  • 理由1
    コストパフォーマンスが高い 広告費などが少ない分、建築費用そのものに予算をかけられます。
  • 理由2
    設計の自由度が高い 土地の形状に合わせた変形プランや、地域のニーズを反映した独自のデザインを実現しやすいです。
  • 理由3
    地域の特性を熟知している その土地の法規制や賃貸需要を理解した、最適なプランニングが期待できます。
  • 理由4
    経営者との距離が近く、柔軟な対応が期待できる 細かな要望や仕様変更にも親身に対応してくれることが多いです。

これらの理由から、投資効率と独自性を重視するオーナーにとって、工務店は非常に頼もしい存在なのです。

地域密着のメリットとデメリット

地域密着型であることは、工務店の最大の強みであり、同時に弱点にもなり得ます。メリットとデメリットの両面を理解し、自分の投資戦略に合うかを見極める必要があります。

スクロールできます
メリットデメリット
地域の法規制や需要に詳しいデザインが画一的になる場合がある
地元での評判を重視する最新技術の導入が遅れることも
迅速なトラブル対応が期待できる施工エリアが限定される

地元での建築を考えるなら強力な味方ですが、その会社の特性をよく見極めることが重要です。

失敗しない工務店選び5つの判断軸

良い工務店を選ぶためには、価格だけでなく、事業パートナーとしての総合力を見極める5つの軸が重要です。目先の安さだけで選ぶと、後々のトラブルや収益性の悪化につながりかねないからです。以下の5つの軸で、長期的に信頼できるパートナーを冷静に見定めましょう。

  • 費用と透明性…建築費用と坪単価の透明性を確認する
  • 技術力…得意工法・構造で耐久性と利回りを両立
  • 提案力…収支シミュレーションと融資提案の精度
  • サポート…保証・アフターサービスの範囲と実績
  • 運営力…管理サポートと入居率向上策の有無

建築費用と坪単価の透明性を確認する

見積もりの「坪単価」だけに惑わされず、総額費用の内訳が明確に示されているかを確認することが不可欠です。坪単価の表示には決まったルールがなく、会社によって含まれる工事範囲が異なるため、単純比較は危険だからです。例えば、ある会社の見積もりでは坪単価に屋外給排水工事や地盤改良費が含まれていないケースがあります。標準仕様の内容を詳細に確認し、「追加費用」が発生する可能性を徹底的に洗い出す必要があります。誠実な工務店は、費用の根拠を丁寧に説明してくれます。したがって、何が含まれ、何が含まれないのか、その透明性が工務店の信頼性を測る最初のバロメーターとなります。

得意工法・構造で耐久性と利回りを両立

工務店がどの工法や構造を得意としているかによって、アパートの耐久性やコスト、ひいては利回りが大きく変わります。例えば木造在来工法が得意な会社に、鉄筋コンクリート(RC)造を依頼しても、最高のパフォーマンスは期待できないからです。木造は建築コストが安く高い利回りを狙えますが、遮音性や法定耐用年数でRC造に劣ります。一方、RC造は頑丈で長持ちしますが、初期投資は高額です。その工務店が持つ技術力と、オーナーが目指すアパートのコンセプトが一致しているかを見極めることが重要になります。得意分野を活かしてもらうことが、品質と収益性の両立につながるのです。

収支シミュレーションと融資提案の精度

建築のプロであると同時に、アパート投資のパートナーとして信頼できるかを見極める重要な指標です。単に「建てられます」と言うだけでなく、精度の高い収支シミュレーションを提示できる工務店は信頼できます。家賃設定の根拠は明確か、空室率や運営経費は現実的な数値で想定されているか、などを厳しくチェックしましょう。さらに、提携金融機関を紹介してくれるなど、オーナーの資金計画に寄り添った融資提案ができるかどうかもポイントです。事業計画全体をサポートしてくれる姿勢が、長期的な信頼関係の土台となります。

保証・アフターサービスの範囲と実績

アパート経営は建てて終わりではなく、むしろ完成後からが本番です。そのため、引き渡し後の保証やアフターサービスの体制がどうなっているかは、極めて重要な判断軸になります。法律で定められた10年間の瑕疵担保責任(契約不適合責任)はもちろん、それ以上の長期保証や定期点検プログラムを提供しているかを確認しましょう。具体的な点検内容や、過去のトラブル対応の実績について質問することも有効です。長期にわたり資産価値を守り、安定経営を支えてくれる体制があるかどうかを、契約前にしっかり見極める必要があります。

管理サポートと入居率向上策の有無

建築後の管理サポートまで視野に入れている工務店は、アパート経営の成功を真に考えている証拠です。自社に管理部門を持っているか、あるいは信頼できる管理会社と提携しているかを確認しましょう。単に建物を管理するだけでなく、高い入居率を維持するための具体的な提案をしてくれるかがポイントです。例えば、地域のニーズに合った設備(無料Wi-Fi、宅配ボックスなど)の導入提案や、効果的な入居者募集の方法についてノウハウを持っているかなどです。建築と管理運営の両面からサポートしてくれる工務店こそ、理想のパートナーと言えるでしょう。

工務店との打ち合わせフローとチェックリスト

信頼できる工務店を見極めるには、実際の打ち合わせにおける段取りと確認事項を理解しておくことが重要です。行き当たりばったりの相談では、相手の実力を見抜くことはできません。以下のフローを参考に、各段階で何をすべきか、何をチェックすべきかを明確にし、後悔しないための準備をしましょう。

打ち合わせフロー

  • 初回相談
  • プラン提案・比較
  • 契約
  • 着工・検査
  • 竣工・引渡し

初回相談で必ず聞くべき質問10選

初回相談は、その工務店の姿勢や実力を見極める絶好の機会です。こちらの要望を伝えるだけでなく、以下の質問リストを活用し、相手の知見や誠実さを測りましょう。

  1. アパート建築の実績は何棟ありますか? また、実例を見学できますか?
  2. このエリアの賃貸需要(ターゲット層、家賃相場など)をどう分析しますか?
  3. 標準仕様の断熱・遮音性能の具体的な数値(UA値、D値など)を教えてください。
  4. 坪単価には、どこまでの工事費用が含まれていますか?
  5. 過去に手掛けたアパートの入居率や、オーナーからの評判はどうですか?
  6. 融資に強い金融機関の紹介は可能ですか?
  7. 設計や仕様の変更には、どの段階まで柔軟に対応できますか?
  8. 保証やアフターサービスの具体的な内容と期間を教えてください。
  9. 工期はどのくらいを想定していますか? 遅延した場合の対応は?
  10. 活用できそうな補助金や税制優遇について提案はありますか?

プラン提案〜契約までの比較ポイント

複数の工務店からプラン提案を受けたら、それらを正しく比較検討するフェーズに入ります。建築費の総額だけで判断するのは危険です。各社のプランが、こちらの要望をどれだけ汲み取っているか、デザイン性や動線計画に優れているかを評価します。また、見積書の内訳を詳細に比較し、項目に漏れがないか、単価は適正かを確認しましょう。契約書については、支払い条件や工期、仕様変更の際のルール、保証範囲などが明記されているかを弁護士などの専門家も交えてチェックすることが、後のトラブルを未然に防ぎます。

着工・竣工時の立会いと検査項目

契約後もオーナーとして積極的に関わることが、アパートの品質を高める上で重要です。可能であれば、重要な工程で現場に足を運び、図面通りに工事が進んでいるかを確認しましょう。そして、最も重要なのが竣工時の施主検査です。以下の項目を参考に、専門家(ホームインスペクター)の同行も視野に入れながら厳しくチェックしてください。

【竣工時検査チェックリスト】

  • 外壁や内装に傷・汚れはないか?
  • ドアや窓、収納扉の開閉はスムーズか?
  • 床の傾きやきしみはないか?
  • 水回りの設備(キッチン、風呂、トイレ)は正常に作動し、水漏れはないか?
  • コンセントやスイッチの位置、数は図面通りか?
  • 給湯器や換気扇、エアコンなどの設備は正常に作動するか?
  • バルコニーや共用廊下の防水処理は適切か?

指摘事項がすべて是正されたことを確認してから、引き渡しを受けるようにしてください。

アパート建築費の相場とコスト最適化する方法

アパート投資の成否は、建築費をいかにコントロールできるかに大きく左右されます。無駄なコストをかけずに品質の高い建物を実現することが、高い利回りを確保する鍵です。賢くコストを最適化し、投資効率を最大化するための具体的な手法を学びましょう。

木造2階建て・RC3階建ての概算事例

建築費の相場観を掴むことは、資金計画の第一歩です。構造によって費用は大きく異なります。

スクロールできます
構造階数坪単価の目安メリットデメリット
木造2階建て70万~100万円コストが安い、工期が短い耐用年数が短い、遮音性△
RC造3階建て100万~140万円耐久・耐火・遮音性が高いコストが高い、工期が長い

これらは本体工事費の目安であり、地盤改良費や外構工事費、諸経費が別途必要になる点に注意が必要です。

見積もり項目で削減できる費用と交渉術

見積書の中からコスト削減のポイントを見つけ出すには、まず「仕様」と「設備」のグレードに注目します。例えば、外壁材や床材、キッチンやバスルームといった設備のグレードを、性能を維持しつつ少し下げるだけで、数十万円単位のコストダウンが可能な場合があります。ただし、入居者の満足度に直結する部分は慎重に判断すべきです。また、複数の工務店から相見積もりを取っていることを伝え、健全な価格競争を促すことも有効な交渉術です。闇雲な値引き要求ではなく、根拠を示して交渉することが、良好な関係を保ちつつコストを最適化するコツです。

補助金・税制優遇を活用した資金計画

建築コストを直接的に下げる方法として、国や自治体が提供する補助金や税制優遇制度の活用は欠かせません。例えば、高い省エネ性能を持つ住宅(ZEH:ゼッチ)に対する補助金や、長期優良住宅の認定を受けることによる固定資産税や不動産取得税の減額措置などがあります。これらの制度は年度ごとに内容が変わるため、常に最新の情報を収集することが重要です。アパート建築に詳しい工務店であれば、活用できる制度について積極的に提案してくれるはずです。制度を最大限に活用し、初期投資を抑えることで、より有利な資金計画を立てることが可能になります。

成功オーナー事例に学ぶ高利回りアパートの作り方

アパート投資で成功を収めているオーナーたちには、共通する「勝ちパターン」が存在します。机上の空論ではなく、彼らが実際にどのようにして高利回りを実現したのか、その具体的な事例から学ぶことは非常に有益です。

地方都市で空室率5%以下を実現したケース

【CASE1】地方都市×ペット共生型

戦略
駐車場の確保とペット設備で競合と差別化

パートナー
地元の需要を熟知した工務店

結果
相場より高い家賃で、空室率5%以下を維持

この事例の成功要因は、徹底した地域ニーズの分析と、それに合わせた設備投資にあります。地方の車社会に対応し全戸分の駐車場を確保した上で、競合が少ないペット共生型アパートとし、足洗い場などを設けて明確な差別化を図りました。地元の工務店がコストを抑えつつも効果的な設備を提案し、竣工前に満室を実現しました。

都心狭小地を最大活用した高単価モデル

【CASE2】都心狭小地×デザイン性

戦略
3階建てで床面積を確保し、単身者向けに機能美を追求

パートナー
狭小地での設計・施工が得意な工務店

結果
周辺相場より1割以上高い家賃設定に成功

駅から徒歩5分、15坪という狭小地での事例です。工務店と協力し、デッドスペースをなくす収納計画やスタイリッシュな内装デザインなどを実現。狭さを感じさせない空間作りが評価され、高単価と高利回りを両立しました。土地のポテンシャルを最大限に引き出す設計力が光ります。

工務店と協業した入居者ニーズ反映プロセス

【CASE3】ターゲット明確化×協業

戦略
20代女性にターゲットを絞り、ニーズを徹底的に反映

パートナー
オーナーと二人三脚でプランを練り上げる工務店

結果
竣工後すぐに満室となり、高い人気を維持

設計段階から工務店と密に連携し、「広い独立洗面台」「豊富な収納」「充実したセキュリティ」といったターゲットの要望をプランに落とし込みました。オーナーと工務店が同じ目標に向かって協業したことで、入居者の心に響くアパートが完成した成功例です。

⇒株式会社Rielのアパート実績はこちら

まとめ|長期目線で工務店を選び安定経営を実現

アパート投資における工務店選びは、単に建物を安く建てる業者を探すことではありません。それは、10年、20年と続くアパート経営を共に歩む、事業パートナーを見つけるための重要なプロセスです。目先の坪単価やデザインだけでなく、その工務店が持つ経営への知見、誠実な対応、そして長期的なサポート体制を総合的に見極める必要があります。信頼できる工務店と深く協業し、地域のニーズに応える価値あるアパートを創り上げることこそが、一過性ではない、長期安定経営を実現する唯一の道と言えるでしょう。

超高利回りアパート投資の秘密
\\\知りたい方はこちら///

この記事を書いた人

株式会社Rielメディア&SNS戦略事業部は、高利回り新築アパート投資の専門情報を発信するブログと公式SNSを運営。市場動向や成功事例、資金計画のコツをわかりやすく届け、オーナー候補と入居者双方の信頼を育むとともに、SEOとデータ分析でリード獲得を最大化。さらに、コンテンツマーケティングと動画施策でブランド価値を高め、コミュニティ形成を支援します。

目次